update 2004/9/19

2004年9月

● ディスポーザ

キッチンを改修するにあたって,古いシンクを取り外し,新しいステンレス 製シンクを取り付けることにしました.流しの下には生ゴミ処理用のディスポー ザが付いていたので,これはそのまま利用することにし,苦労の末,新しいシン クに取り付けました.アパート暮らしの時もそうでしたが,こちらの家では生ゴ ミをディスポーザでズタズタに切り刻み,下水に流してしまうというのが普通の ようです.

その苦労して取り付けたディスポーザですが,残念なことに全然使われてお りません.もちろん,人並の生ゴミは出るはずなのですが,何故か我が家では必 要無いのです.

ではどうやって処理しているか.答は簡単.夜間,庭に置いておくだけです. 1時間もしない内に,スカンクがやって来て,綺麗さっぱり平らげてしまいます. 先日は,2匹のタヌキまでやってきて,ゴミ処理に協力してくれました.もしか したらアライグマだったのかもしれません.暗くてはっきりとは見えませんでし た.ただ,ロスアラモスにアライグマが生息しているのどうか,不明です.乾燥 した土地柄,洗う所が無いじゃんか,というのが私の理論ですが,信者は小数.

それはさておき,この天然ディスポーザ,果たして環境的にマルなのか,意 見が分れるところ.生ゴミを平らげてくれるのは良いのですが,相手は生き物. 食べるばかりでは無く,出るものだってあります.今朝は大きなお土産を貰ってし まいました.さすがに写真は割愛.


● 土を買う話

某所 「土を買う話」という文章が出ています.花壇の為に園芸用の土を買って来る という話ですが,私の土は草花の優雅さとは無縁のものです.

今住んでいる家の前のオーナーが,冬眠でもしようと思ったのか,家のすぐ 横に巨大な穴を掘っていました.多分,貯蔵庫でも作ろうと思ったのでしょうが, 結局,完成すること無く家を私に売ったため,幅2m長さ5m深さ1mのプールのよう な穴は,そのまま私に引き渡されることになりました.

困ったのは私で,最初はそのまま放置しようと思っていましたが,人が落ち て怪我でもすると大変です.意を決して埋めなおすことにし,土を買いました. 完全に埋めなくても,穴が浅くなれば良いと思って,穴が半分程埋まる程度の土 ということで注文したのですが,配達されたのは,御覧の通りの小山.しかもガ レージ前に山を築かれてしまったので,これを早く片付けない事には,車を中に 入れられません.

家族総出で,土を裏庭の穴まで運搬.さらには友人にも手伝ってもらい,隣 人の好奇心の目に晒されながら,4日かかってやっと全ての土を穴に流し込むこ とができました.この間,左手に3つ,右手に2つのマメをこしらえ,ビールを1 ダースほど消費しました.


● キリ番,その2

はーい,5000番,狙ってたそこの人,ごめんねー.パソコンからgeocities にデータ転送して,うまくいったかなーってブラウザ開いたら,ぐーぜん,ちょー ど5000番.いやー,地雷ふんじゃったよ.v(^^) はははー

せーっかく,キリ番ゲッターになんかプレゼントしよーと思ってたのになー. いやーわりーわりー.またこの次のキリ番,狙ってねー.でも,ブラウザの reloadボタン,1000回押すってのはだめだよー.腱鞘炎になっても知らないからねー


● さしたる用もなかりせば

昔読んだ随筆に,田舎芝居で観客が退屈してくると,「さしたる用もなかり せば」とか何とか言いながら源義経が意味もなく登場して去って行く,という話 がありました.その随筆家も,さしたる用も無く旅に出て,その旅先でその一文 をしたためており,やや放浪癖のある私は,いつの日かこんなゆとりのある無目 的な旅をしてみたいと思ったことを憶えています.

今週末は,人を見送って行くという目的だけのためにLos Angelesの空港ま で飛びました.目的があるとは言え,ただ単に飛行機で2時間の距離を往復する だけというのは経験の無いこと.旅中,「さしたる用もなかりせば」という言葉 が何度と無く頭の中を横切り,なんとなく小さなことを成し遂げた気分です.

もう一つ,さしたる用もないはずなのに,携帯電話なる文明の利器を買いま した.なにを大げさなと思われるかもしれませんが,私は携帯を持つことを潔し とせず,長年,不携帯者であることに誇りを持って生きてきました.理由は二つ. まず最初に物を持ち歩くのが嫌い.従って,荷物を極力少なくすることに常に腐 心し,腕時計すらしません.その代わり,他人の腕時計の時間を一瞬にして読み 取るという技を身につけています.もう一つの理由は,もっと単純.皆が持って いるからヤダという天の邪鬼精神.

ただ,携帯が無いと色々と不都合な状況に陥り,仕方無く「家内の電話」と して購入することに決定.あくまで所有者は家内で,私は必要な時に借り受けて いるだけです.今回の無目的Los Angeles行きでも,Albuquerqueで人と連絡を取 る必要があり,「仕方無く」借りていくことにしました.

仕方無く借りた携帯ですが,わざわざLos Angelesまで持って来たからには, 使ってあげないとモッタイナイオバケが出ます.で,自宅で留守番の家内に電話.
「いま,Los Angelesの空港からだよ」
「それはお疲れ様」
「....なんか用事,無い?」
「なんにもないわよ」
「なんか,あるだろ」
「あるわけないでしょ」
「....そう....」

さしたる必要性もなく携帯電話を買い,さしたる用もなくLos Angelesまで 飛んで,さしたる意味もない会話をする.そして,オチを考え付かないまま,こ の文章をしたためるというお話.


● 英語雑感

海外に居れば避けて通れない英会話.今まで散々ネタにできるような状況に 遭遇してきたので,いつかはこれに触れなくてはと思いつつも,全体に脈絡が無 く,なかなか文章にまとめられません.聞き間違いなんて,日常茶飯事.そんな 英会話生活の中から,思い付くままに書いてみました.

職場で話されている英語には,方言があります.アメリカ国内の微妙に違う 方言なんかは私には分りません.が,仕事上,会話する相手はフランス人だった り,ロシア人だったり,ドイツ人だったり.最近,それぞれの英語のお国なまり の特徴が理解できるようになってきました.

まず,フランスにはTHの発音が無い.日本人と同じく,彼らもTHの発音には 苦労しているようです.彼らにとってHの発音も厳しいので,"Hurricane in Hampshire, hardly ever happens" と言わせていじめましょう.

ロシア系の人々は,英語の発音・文法が正しいかなんてぜーんぜん気にせず, ただひたすら自分の事を主張するだけなので,適当に聞き流しておきましょう.

アジア各国の方々の英語は,一瞬,日本人よりも発音が綺麗に聞こえますが, あれはただ日本語に無い発音で話しているからに過ぎません.英語として聞き取 りにくい状況は,「じゃぱんぐりっしゅ」なる倭人英語とさほど変わりませんの で,日本人はもっと自信を持ちましょう.

さて,いざ英語を話そうとすると,どうしても一旦頭の中で文章を組み立て ようとします.また,相手の話す言葉を英文として理解しようとしがちです.こ れだと,どうしても時差が生じてしまいます.一方,子供たちは言葉を聞いた 通りの音として理解するので,余分な学問的知識が無い分,英会話の上達も早い ようです.

今年から幼稚園に行き始めた長男も,全く英語は話せない割には,なんとか 先生の言うことを理解しているようです.それに,意味が分っているのか どうかイマイチ不明ですが,英文も憶えて帰って来ます.彼が最初に学んだ英文は,

Be Quiet !

先生の苦労が,痛い程伝わってくる言葉です.


● Bruckner

Bruckerはあまり好きでは無いので,CDコレクションの中でもBrucknerは4番 から9番までの交響曲と弦楽五重奏,それにミサ曲集があるだけ....って, あらためて書くと意外と持ってるかも.世の中にはBrucknerシンパが結構いるの で(特に管楽器奏者,ほれほれ,そこのバストロ吹いてる君),正面きって悪口は 言わないようにしてますが,やたらと繰り返しが多い,音色が地味,どの曲聞い ても全部同じ,というのがイマイチ好きになれない理由....って,悪口言っ てるし.

Bordersという大手の書籍チェーンがあり,Santa Feにも2軒,CD売場を持つ 書店があります.そこで何かおもしろそうなCDが無いかと物色していて見つけた のが,NAXOSが出す二つのCD.ひとつは2枚組.Brucknerの3番の交響曲ですが, 異なった3つの版による演奏です.ただでさえどれも似通ったBrucknerの交響曲 ですが,その中の一つの曲がチマチマと手直されたため出来上がった別ヴァージョ ンという位置付けです.まじめに聞いていると,結構違っているのがわかります が,3枚とも基本的には同じ曲.もしかしたら,すごい無駄使いをしてしまった のかも.


<PREV] [NEXT>